あしあと
7月から9月にかけて募集しました人権標語については、市内の小・中学校、企業など、多くの皆様から総数2,753作品の応募をいただきました。審査の結果、入賞の24作品が決定しましたのでご紹介します。これらの標語は、本市の人権啓発の取り組みに活用させていただきます。
※この取り組みは、一人ひとりにとっての「人権」とは何なのか、またその大切さについて考える機会となるよう、舞鶴市・まいづる人権啓発市民会議が毎年行っています。
◎12月8日(日)「人権のつどい」 総合文化会館大ホール ※13時~15時30分(12時開場)入場無料・予約不要
◎12月10日(火)から19日(木)まで 舞鶴市役所1F市民ホール
作品 | 所属(学校名等) | 氏名 |
---|---|---|
つなげよう やさしいことばの きゃっちぼうる | 倉梯第二小学校1年 | 黒木 友晴 |
いじめだめ みてみぬふりも おなじだよ | 倉梯第二小学校1年 | 小中 一平 |
人と自分 比べなくても いいんだよ | 倉梯第二小学校4年 | 宮本 智紗 |
優しさは 巡り巡って 舞い戻る | 城北中学校3年 | 片倉 小菜美 |
作品 | 所属(学校名等) | 氏名 |
---|---|---|
いやなこと やめてとつたえて なかなおり | 倉梯第二小学校1年 | 恵木 惇翔 |
思いやりの実 大切にそだてよう 根っこから | 倉梯第二小学校3年 | 多田 優斗 |
いじめとは? 命のきけん 気づいてよ | 新舞鶴小学校4年 | 濵田 糸杜 |
その言葉 伝える前に 考えよう | 吉原小学校5年 | 飯田 茜澄 |
大丈夫? その気づかいが 思いやり | 青葉中学校1年 | 中西 美春 |
笑顔はね 心のとびら あけるカギ | 青葉中学校1年 | 守屋 颯人 |
君の声 だれかを助ける メッセージ | 青葉中学校2年 | 清原 向日葵 |
それ良いね まずは認めて 支え合う | 青葉中学校3年 | 帆﨑 慶輝 |
ちょっと待て! 広げちゃいかん そのうわさ | 舞鶴市倉梯中町 | 飯谷 幸枝 |
思いやり 人と人との 架け橋に | 余内小学校教員 | 河北 格 |
作品 | 所属(学校名等) | 氏名 |
---|---|---|
ひろげよう ピカピカえがおと ハートのわ | 志楽小学校2年 | 上田 愛結 |
きつきつことば さようなら あったかことば 広げよう | 倉梯第二小学校2年 | 桑原 環 |
やさしさが みんなの心 つかみとる | 新舞鶴小学校6年 | 櫻井 海晴 |
考えよう 言葉一つの 責任を | 城北中学校1年 | 平田 琉月 |
SNS 文字は消せても 傷残る | 城北中学校1年 | 平田 琉月 |
それぞれが ナンバーワンで オンリーワン | 城北中学校2年 | 宮本 俊介 |
広げよう 相手を思う 気持ちの輪 | 青葉中学校2年 | 三好 開斗 |
だいじょうぶ 人と違って いいんだよ | 青葉中学校3年 | 中本 陽菜 |
多様性 大事にしたい 可能性 | 舞鶴市字七日市 | 坂上 智子 |
その言葉 自分に向けて いえますか | 倉梯小学校児童保護者 | 竹内 麻美 |
舞鶴市役所市民環境部人権啓発推進課
電話: 0773-66-1022
電話番号のかけ間違いにご注意ください!