あしあと
今年度の中学生議員は、市内中学校2年生の21名です。
7月30日(月)午前10時から、舞鶴市役所本庁会議室などで事前研修会を開催しました。
最初に舞鶴市長から、「本市の施策や取組の学習を通して、舞鶴市がこれから何に力を入れていくべきか、よく考えて中学生の視点で提案してください」との激励の言葉を受けました。
次に、本会議の会場となる舞鶴市議会議場を議会事務局職員の案内で見学しました。
続いて、中学生議員は各自が関心をもっている本市の重要施策の分野ごとにグループに分かれて、担当課職員から施策概要の説明を聞きました。
午後は、教育委員会の職員と相談しながら、ふるさと舞鶴をより良いまちにするためのアイデアや考えを提案書にまとめ、最後に提案内容をみんなの前で発表し、1回目の事前学習会が終了しました。
8月6日(月)、7日(火)には2回目の事前学習会を中学生議員が通う各中学校で開催し、提案書の清書と読み上げ練習を行いました。
市長から激励の言葉
議場の見学
担当課から施策
概要の説明を受ける
担当者の説明に
熱心に耳を傾ける
教育委員会の職員と
提案内容を考える
提案内容を
みんなの前で発表
本会議での提案順を
くじ引きで決める
8月25日(土)、まいづる中学生まちづくり議会が本番を迎えました。
午前9時、会場となる舞鶴市議会議場でリハーサルを行いました。
リハーサルでは議席から演壇までの動線を確認し、控室に戻って提案書の読み上げ練習を行いました。
午前10時、舞鶴市議会の上野議長の開会宣言で「まいづる中学生まちづくり議会」が開会しました。
控室では緊張の表情を浮かべる中学生議員もいましたが、本会議では慣れない雰囲気に気後れすることもなく、大勢の傍聴者や関係者の前で堂々とした態度で提案書を読み上げることができました。そして、中学生議員の提案1つ1つに市長や教育長が丁寧に答弁しました。
中学生議員の皆さんからは、「貴重な経験ができた」「人前で話す自信がついた」「舞鶴のことをよく知ることができた」といった感想が多数寄せられました。
提案書を読み上げる
中学生議員
堂々とした態度で提案
提案に対して
市長が答弁
本会議終了後に記念撮影
平成29年度議会(平成29年8月27日開催)
平成30年度議会(平成30年8月25日開催)
舞鶴市役所教育振興部学校教育課
電話: 0773-66-1072・1031
ファックス: 0773-62-9897
電話番号のかけ間違いにご注意ください!