ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

舞鶴市ホームへ

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 文字サイズ

  • 背景色

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)だより 令和7年4月

    • [2025年4月1日]
    • ID:13631

    舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)だより 令和7年4月

    PDF版 舞鶴市郷土資料館だより4月号

    ☆ 大人も新学期!

    舞鶴ふるさと発見館では、舞鶴の歴史に関する様々な同好会が開催されています。興味のある方はお気軽に見学ください。

    舞鶴ふるさと発見館同好会一覧
    同好会名開催日等
     舞鶴市史編さんボランティア古文書同好会
    (市史編さんボランティアの方対象)
    第2第4日曜午前
    古文書初級コース
     古典に親しむ会
    (糸井文庫から「かな文字」の古典を輪読する)
    第1第3火曜午前
    古文書初級コース
     廻船同好会
    (海(主に廻船)の読書会)
    第2第4金曜午前
     中世史研究会
    (舞鶴中世の古文書解読コース)
    第2土曜午後
     城郭勉強会
    (田辺城をフィールドワークや絵図から考えます)
    第4土曜午前
     田辺藩裁判資料研究会
    (田辺藩裁判資料を輪読する古文書初級コース)
    第4土曜午後

     午前は 10:00~12:00

     午後は 13:30~15:30

    やむを得ず予定を変更する場合があります。事前に舞鶴ふるさと発見館に御確認ください。


    ☆城下町コーナーは常設展

    3月23日(日)で令和6年度寄贈品展は終了し、城下町コーナーでは市指定文化財の「田辺籠城図」「丹後田辺之図」「牧野弼成舞鶴藩知事任命書」などを展示しています。

    また4月1日からは今月の一品として「多日新聞集」を展示し展示解説も予定しています。

    「田辺籠城図」

    ☆ 4月の展示解説は「多日新聞集」について

    日時:令和7年4月20日(日)11:00 ~ 12:00

    場所:舞鶴ふるさと発見館展示室

    (展示室入場に入館料100円が必要です。)

    「多日新聞集」は明治維新前後の舞鶴の様子を書き留めた資料です。災害や事件あり、舞鶴の生の声が残されています。展示解説も行いますので是非御覧ください。



    「多日新聞集」

    ☆ 今月の糸井文庫

    糸井文庫は丹後出身の糸井仙之助氏が収集した2,000点に及ぶ丹後関連資料で、舞鶴市指定文化財になっています。その中でも有名なのは200点の浮世絵です。糸井文庫コーナーでは毎月テーマを決めて浮世絵を紹介しています。

    今月のテーマは「明治維新」です。下の浮世絵は明治2年(1869)に出版された天橋立の立版古(たてばんこ)で、切り取ると天橋立の紙模型ができます。今回は維新前後に出版された浮世絵や、時代を風刺した浮世絵を展示します。

    糸井文庫『丹後天の橋立風景』

    [お問い合わせ]

    舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)

    (受付時間 9:00 ~ 16:30)

    電話 : 0773-75-8836 

    ファックス:0773-77-1314

    住所: 舞鶴市字南田辺1番地

              (舞鶴西総合会館 1階 北側)

    展示室入場料 : 大人100円 学生50円(舞鶴市内の学生は無料)

    サロンスペース:無料

    4月の休館日

    4月7日(月)・14日(月)・21日(月)・28日(月)・30日(水)

    舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)へお越しください

    お問い合わせ

    舞鶴市役所生涯学習部文化振興課

    電話: 0773-66-1019

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム


    ページの先頭へ戻る

    〒625-8555 京都府舞鶴市字北吸1044番地

    電話:0773-62-2300(代表)

    法人番号:4000020262021

    このホームページに関するお問い合わせ・ご意見は

    舞鶴市役所 政策推進部 広報広聴課

    電話:0773-66-1041

    舞鶴市の地図

    Copyright © 舞鶴市役所 All Right Reserved