あしあと
新型コロナウイルス感染症の感染予防が引き続き必要とされる中、出水期を迎えました。
避難所は、3密が重なりやすいなど感染リスクが高くなることから、避難所を運営する側・避難する側の双方で、感染症対策に万全を期すことが必要です。
舞鶴市では、避難所での感染防止のため、過密防止のためのスペースの確保、避難所の衛生管理や避難者の健康管理等に、最大限取り組んでいます。
市民の皆様も、いざというときに、すぐに行動できるよう、次の事項を参考に日ごろから必要な備えをしておきましょう。
「危険な場所」にいる人は、避難することが原則です。
普段、自分がよくいる場所が「危険な場所」かどうか、通勤・通学経路に「危険な箇所」がないか、事前に確認しておきましょう。
避難が必要なとき、避難先は市が開設する避難所だけとは限りません。親戚や知人宅、勤め先が安全な場合もあります。
『ハザードマップ』で周囲の安全性を確認し、添付の『避難のポイント』も参考に、避難所への避難が必要かどうか、検討してみましょう。
避難のポイント
食料や水、貴重品、常備薬などに加え、感染症予防に備えた非常時持出品を準備するようにしましょう。
(参考)非常時持出品
避難所には、さまざまな方が避難してこられます。利用される場合は、約束事やマナーを守り、避難者同士で感染予防に努めましょう。
市では、さまざまな感染予防対策をとっています。避難所を利用される際には、皆さんのご協力をお願いします。
舞鶴市では、気象情報や河川の水位、京都府の土砂災害発生予測等を総合的に判断し、『警戒レベル』で避難情報を発表します。あらかじめ、ご理解いただき、早め早めの対応をお願いします。
舞鶴市役所総務部危機管理・防災課
電話: 0773-66-1089
ファックス: 0773-64-7688
電話番号のかけ間違いにご注意ください!