あしあと
舞鶴市では、気象情報や河川の水位、京都府の土砂災害発生予測等を総合的に判断し、5段階の「警戒レベル」で避難情報をお知らせします。あらかじめ、ご理解いただき、早め早めの対応をお願いします。
種類 | お知らせの内容(例) | 市民の皆様に求める行動 |
---|---|---|
警戒レベル3 危険な場所から、高齢者等は避難開始 | ○○による大雨に伴い、本日○○時○○分、○○地区に警戒レベル3 高齢者等避難を発令しました。 ○○地区の高齢者や障害のある方など、避難に時間のかかる方は避難を開始してください。 | ・高齢者や障害のある方など、避難に時間のかかる方は、危険な場所にいるときは、安全な場所(避難所や親せき、友人宅等)へ避難してください。 ・その他の人は避難の準備をしてください |
警戒レベル4 危険な場所から、全員避難 | 緊急放送、緊急放送、○○地区に警戒レベル4 全員避難 ○○地区で土砂災害の危険度が非常に高くなったため、土砂災害に関する警戒レベル4、避難指示を発令しました。(●●川で氾濫の危険度が非常に高まったため) | ・危険な場所にいる全員が、安全な場所(避難所や親せき、友人宅等)へ避難してください。 ・夜間などで移動が困難な場合は、自宅のより安全な場所へ避難してください。 |
警戒レベル5 命を守る最善の行動を | 緊急放送、緊急放送、警戒レベル5 緊急安全確保 ○○地区で土砂災害が確認されました(●●川が氾濫しました)。命を守る最善の行動をとってください | ・命を守るために最善と考えられる行動をとってください |
※警戒レベル1と2については気象庁から発表されます。
避難にあたっては、自分の身は自分で守る、家族の命は家族で守る「自助」、自分たちの地域は自分たちで守る「共助」を基本とし、隣近所で声を掛け合い、助け合うなど、余裕を持った対応を心がけてください。
警報発表時や台風接近時には、テレビやラジオからの情報に耳を傾け、早め早めの対応をお願いします。
洪水ハザードマップも日頃の備えや避難にご活用ください。
警戒レベル4が発令された場合は、市、警察や消防、消防団の指示に従って行動してください。
もし、避難路が浸水していたり、夜間で安全が確認できなかったり避難が危険と思われる場合は、状況に応じて建物の2階以上や隣近所へ避難するなどの行動(垂直避難など)をとるようにしてください。
舞鶴市では、避難情報を発表した地域の避難所を開設することとしています。避難所については、下記リンク先をご覧ください。
なお、舞鶴市では避難情報の発表以前であっても、自主的な避難のために必要に応じて、次の施設を開設することとしています。
施設名 | 所在地 |
---|---|
大浦会館 | 平 |
まなびあむ | 溝尻 |
中総合会館 | 余部下 |
西支所 | 南田辺 |
加佐公民館 | 志高 |
舞鶴市からの避難情報や警戒の呼びかけは、次の方法で伝達します。
日ごろから非常時持出品を準備しておきましょう。主なものは次のとおりです。また、持出品はすぐに取り出せるところに保管しておきましょう。
(※)上記のほか、粉ミルクや紙おむつなど事情に応じて準備してください。
(※)また、新型コロナウイルス感染症への備えとして、マスク、アルコール消毒液(除菌シート)、ハンドソープ(石けん)、体温計などを準備してください。
持ち物チェックリスト(参考)
水や食料をはじめ、普段の生活で使う日用品(期限のあるもの)を多めに買っておき、古いものから順番に食べ(使い)、食べた(使った)分だけ新しく買い足す方法を「ローリングストック」といいます。
こうすることで、「非常用備蓄」と特別に意識することなく、手軽に、効率的に準備できます。
例えば、レトルト食品やトイレットペーパー、乾電池、使い捨てカイロなどです。
【ひと工夫でカセットコンロを】
食品を温める、お湯を作るために、カセットコンロがあれば電気やガスが止まっても安心です。コンロとボンベを用意しておきましょう。
台風や大雨の時は、最新で正確な情報に注意し、自分や家族の安全を守りましょう。河川水位情報、避難情報、気象情報、地震・津波情報などは、テレビ(データ放送)やラジオのニュースのほか、インターネット(パソコン、スマートホン)、携帯電話などで簡単に入手できます。防災ガイドブック(抜粋版)(別ウインドウで開く)をご覧いただき、警報発表時や台風接近時には、自ら避難情報や気象情報の入手に努めていただくようお願いします。
(参考)防災情報掲載ページ
舞鶴市役所総務部危機管理・防災課
電話: 0773-66-1089
ファックス: 0773-64-7688
電話番号のかけ間違いにご注意ください!