あしあと
地域支援協議会は、健やかな子どもの成長と育成を願って、中学校区の現状と課題解決に向けた支援を行う組織です。
本年度は、地域支援協議会の人材を活用した「おもしろ教室」として「詩吟教室」、「生け花教室」及び「囲碁教室」が、毎月1回開催される予定です。参加対象者は、生徒、保護者及び地域の方々で、その第1回目が開催されました。
(平成29年9月13日、城北中学校)
・詩吟教室 :詩吟を基礎から学びます。
・生け花教室:教室に飾る花を生けます。
・囲碁教室:囲碁の基本を学び、対局をしながら上達を目指します。
詩吟教室
生け花教室
囲碁教室
約60人の会員が参加し、総会が開催されました。
総会の冒頭、今年から初めて城北中学校「校歌」を斉唱しましたが、城北中学校出身の方もおられ会場に歌声が響き渡りました。
日々、城北中学校区における小中一貫教育を地域から支援をしていただいておりますが、今年度の活動方針等が確認されました。
会長より、児童生徒との協働的な取組が地域活性化に繋がっている紹介がありました。
今後の様々な広がりが期待されます。
(平成29年4月22日、城北中学校)
今年度の校区の小中一貫教育のまとめの総会が、校区小・中学校教員が一堂に会して、城北中学校で開催されました。
授業参観では、城北中学校の全学級が公開され、その後の領域部会と教科部会では、授業形態も含め、小・中学校の繋がりが確認できました。
全体会では、今年度取り組んできた小中一貫教育の内容の振り返りに加え、この2年間のモデル校区としての実践を総括しました。
小中一貫教育の着実な推進と取組の充実に向け、次年度の計画等を校区すべての教職員で確認しました。
(平成30年2月7日、城北中学校)
授業参観(英語科)
全体会
城北中学校と校区4小学校の教員が集まり、授業を通して共に学び合うと共に、小学校と中学校の学びのつながりを研究しました。余内小学校では外国語、明倫小学校では道徳と理科の授業を参観。その後、各教科に分かれ事後研究会を行い、小・中学校における学びの連続性と授業のあり方(スタイル等)について意見交換しました。
(平成29年11月28日、明倫小学校・余内小学校)
城北中学校の英語科担当教員と、校区4小学校の外国語担当の教員が集まり、中学校1年生の英語の授業を通して小・中学校の学びのつながりを研究しました。
その後の研究会では、小・中学校の学びの連続性と児童生徒への指導について理解を深めました。
(平成29年6月14日、城北中学校)
城北中学校に校区4小学校の教職員が集まり、全学級の授業公開の後、本年度、第1回目の総会が開催されました。
小中一貫教育の取組を経験した6年生がこの4月に入学しましたが、学校生活のあらゆる場面で積極的な姿勢が見られる報告がされました。
これは多くの生徒が「中学校生活での目的・目標を入学時、すでに具体的に持っていた」ことによるものとも考えられ、小中一貫教育の取組の成果と言えます。
2年目に入った城北中学校区の小中一貫教育。
本年度も校区教育目標を「自らの未来を切り拓く『生きる力』を身に付けた 次代を担う児童生徒の育成」とし、各部の年間事業計画を確認し、1年間の見通しを持った総会となりました。
(平成29年5月1日、城北中学校)
城北中学校区4小学校の6年生130人が4月の入学に向け、中学校生活を体験しました。
はじめに体育館で小学校4校の交流会に参加し、続いて生徒会本部から中学校生活について説明を聞きました。次に、各校混合で4グループに分かれ、各教室で初めての中学校給食を試食しました。その後、中学校の教員から数学の授業を受けました。
保護者の授業参観と入学説明会も併せて実施されました。
(平成30年1月28日、城北中学校)
4小学校の交流会
生徒会本部の説明
中学校給食の試食
中学校教員による授業
城北祭(文化祭)に校区4小学校の6年生が参加し、合同合唱で「栄光の架橋」を披露しました。その後、中学3年生の学年合唱と学級合唱を鑑賞し、また中学校が実施した「小論文コンクール」の優秀作品の発表を聴きました。
当日は、小中一貫教育の一環として、1学期から音楽の専科教育で積み上げてきた学習の発表を、来場された多くの保護者の方々に参観していただくことができました。
(平成29年10月28日、城北中学校)
中学生の発表
基本リズムの打ち方
全員で合同演奏
城北中学校区の特別支援学級の児童生徒17名が、親睦を深める目的で明倫小学校に集いました。
まずは、自己紹介。次に、「手のひらを太陽に」を歌ったり、「もうじゅう狩りに行こう」を踊って楽しく交流しました。
そして、工作では「世界一飛行する紙飛行機」や「オリジナル紙飛行機」を作成し、体育館で飛ばし合いっこをして楽しく過ごしました。
(平成29年6月19日、 明倫小学校)
城北中学校区4小学校の6年生が、 前回は見学のみでしたが、今回は部活動体験として実際に活動に参加をしました。児童が体験を希望するクラブで中学生と一緒に活動をしました。中学生が先輩として児童をリードし、また、優しく、丁寧に教えていました。短時間でしたが、参加した児童はいい汗を流すことができました。今後、2回実施される予定です。
(平成29年9月30日、 城北中学校)
この取組は、校区小学校5年生が一堂に会し、「夢実現講演会」を通して、夢を描き、その実現に向かって努力する素晴らしさを感じ取り、将来に対する明るく強い希望を育むことをねらいとしています。
今回は、舞鶴市初の女性消防士となった荒木 優香氏からお話を聞きました。荒木氏は、余内小学校・城北中学校の出身です。野球に没頭した小・中学校時代。そして大好きな野球と勉強を両立させるべく福知山成美高等学校を進学先として選択。自分に課した「文武両道。何事も一生懸命頑張る。」をテーマに語っていただきました。その後は、「猛獣狩りにいこうよ」等の取組を通して交流を深めました。
(平成29年11月27日 、余内小学校)
城北中学校区4小学校の3年生147名が、旧青井小学校跡地でアサギマダラの学習と観察、交流会を行いました。
旧青井小学校グラウンドには、城北中学校区地域支援協議会の方々が整備された広大な花壇に、城北中学校の生徒と福井小学校の児童、そして地域支援協議会の方々で植えたフジバカマが、淡いピンク色の花を咲かせています。当日は、その香りに誘われてアサギマダラが群れで飛来しており、100頭以上が乱舞していました。
体育館では、「フジバカマ」と「アサギマダラ」について学校毎に調べてきたことを発表しあった後、アサギマダラを捕虫し、地域支援協議会の方から教えていただいたマーキングを行い、放蝶しました。交流会では、自己紹介等の取組もあり、アサギマダラを介した有意義な合同学習会になりました。
(平成29年9月25日、旧青井小学校)
花壇全景
各学校の発表
支援員さんからのお話
捕虫とマーキング
放蝶
明倫小学校
余内小学校
福井小学校
吉原小学校
報告会の様子
全体会
(研究の概要)
明倫小学校
(学力充実加配による算数)
明倫小学校
(幼小連携)
吉原小学校
(専科教育による音楽)
余内小学校
(一部教科担任制による国語)
福井小学校
(小中連携加配による理科)
城北中学校
(少人数授業による数学)
各ブースでは、それぞれのテーマに沿った取組内容の説明が行われました。
・自ら学び続ける子 ・心もからだもきたえる子
・人とのつながりを大切にする子 ・ふるさとを愛し誇りに思う子
「夢プロジェクト」とは、城北中学校生徒会の取組の総称ですが、平成23年からアサギマダラが好むフジバカマを栽培し、校区を旅する蝶「アサギマダラ」の飛来地にするプロジェクトに取り組んでいます。
平成24年からは城北中学校地域支援協議会から支援をしていただき、校区にフジバカマの栽培を広げ、毎年秋には各所にアサギマダラが飛来しています。
昨年度からは、小中一貫教育モデル校区の取組の一つとして本事業を継続し、児童生徒及び地域の方々で力を合わせプロジェクトの取組を広げています。
城北中学校工業部12名と地域支援員10名の方々が、一緒に植え付け作業を行いました。
島崎神社は少し入り組んだ所にありますが、海岸から近いこともあり、毎年「アサギマダラ」が飛来しています。
今回は、さらに多くの「アサギマダラ」が飛来することを願い、花壇を増設し、「フジバカマ」を100本程植え付けました。
(平成29年7月12日)
旧青井小学校跡地の作業は、地域支援員の方々に加え、地域の方も数多く参加され、作業を一緒に行いました。
福井小学校児童32人、城北中学校生徒21人(野球部、美術部)、城北中学校区地域支援員15人に加え、保護者等で総員105人で挿し木をしました。
青井地区は地域の方々も加わり、大変盛りあがった取組となっており、今秋、地域主催で「フジバカマ祭り」(アサギマダラ観賞会)が開催予定です。
(平成29年5月20日)
あいにくの雨模様でしたが、福来中西公園は男子テニス部、昭和台公園はソフトボール部、天台公園には陸上部が参加して除草作業も含め、整備及び植え付け作業を行いました。
(平成29年5月13日)
福来中西公園
昭和台公園
天台公園
校内でフジバカマの挿し木作業をしています。
校区にフジバカマの栽培を広げる準備です。
毎年、この時期に支援協議会の方々と行っています。
工業部と地域支援協議会の方々と行いました。
(平成29年5月2日、城北中学校)
余内小学校
吉原小学校
福井小学校
明倫小学校
5年生、6年生の音楽の学習に、城北中学校の音楽科教員が各小学校を訪問し、授業をしています。
専門性を活かした授業に、美しく楽しく歌声が響きます。
余内小学校
吉原小学校
福井小学校
明倫小学校
城北中学校区の小中一貫教育の取組実績(平成28年度)
舞鶴市役所教育振興部学校教育課
電話: 0773-66-1072・1031
ファックス: 0773-62-9897
電話番号のかけ間違いにご注意ください!