あしあと
全体会では、教務主任部から診断テストの各小中学校の状況と分析結果の報告がありました。その後、教科部会及び三部会が開催され、今年度における取組と方向性を再確認しました。なお、第2回総会は8月7日に実施しています。
(平成29年11月22日、由良川小学校)
平成28年度から小中一貫教育モデル校区として指定を受け、研究主題に「『自分から動き出す授業』の創造」を掲げて研究を進めてきました。
研究発表会では、校区すべての小中学校で公開授業を実施し、全体会では取り組んできた研究内容を報告させていただきました。
(平成29年10月17日)
保小連携授業
音楽科乗り入れ授業
加佐中学校の授業
小学校の合同授業
オープニング:児童生徒合唱
研究概要の発表
合同での体育授業
由良川小学校の授業
岡田小学校の授業
中学校給食
合同での音楽授業
中学生と合唱練習
クラブ活動体験
岡田小と由良川小の5年生が、加佐中学校へ登校し、中学校生活を体験しました。
1、2時間目は、まもなく実施される合同野外活動に向け、班毎に打ち合わせです。班は、2校の混合班です。取組に向け2回目の合同学習会でしたが、当日の司会進行のリハーサルを行っている班もありました。
3時間目は、「算数」の授業です。小学校の乗り入れ授業の担当教員が授業を行いました。2校の児童が揃って授業を受けるのは初めてです。4人1組になって、「筋道を立てて考えて解く問題」に挑戦しましたが、難問でした。
(平成29年7月4日、加佐中学校)
野外活動に向けて
算数の授業(班毎)
算数の授業(発表)
バスに乗って下校
岡田小と由良川小の6年生が、朝からスクールバスで加佐中学校へ登校し、中学校生活を体験しました。1時間目は学級活動(修学旅行のまとめ)、2、3時間目は中学校教員による音楽と数学の授業です。乗り入れ授業をそれぞれの小学校で行っていますが、2小学校の児童が揃って授業を受けるのは初めてです。歌声はいつもの倍の声量で大変気持ち良さそうでした。数学は教頭先生による授業でしたが、3~4人のグループで難問に挑戦しました。
(平成29年5月23日、加佐中学校)
修学旅行のまとめ
音楽の授業
数学の授業
バスに乗って下校
小中一貫教育の取組として、岡田小学校と由良川小学校の5年生が合同で「田植え」を行いました。総合的な学習「ふるさと学習」として実施しています。また、社会科で学習する「わたしたちの食生活と食料生産」と関連した内容でもあります。「手植え」で一本一本丁寧に植えました。今から秋の収穫が楽しみです。
(平成29年5月23日)
児童がそれぞれ作成した、まとめの新聞をもとに交流し、体験したことや学んだことを確認し合いました。今後も小中一貫教育の取組で合同学習や合同授業で一緒に学ぶ機会が多くあります。
(平成29年5月23日、加佐中学校)
天候にも恵まれ、大変有意義な取組となりました。また、児童にとって、学校生活で特に思い出深い取組になったと思います。事前の合同学習を2回実施していたこともあり、全行程大変スムーズに実施でき、そして学習も深まりました。
(平成29年5月11日~12日)
実行委員が修学旅行の目当てや約束、持ち物などを「しおり」で確認をしました。また、活動班毎に自由行動の確認も行い、準備がすべて整いました。当日まで健康に留意し、楽しい修学旅行になって欲しいと思います。
(平成29年5月2日、由良川小学校)
訪問地の確認や、実行委員長や副実行委員長などの各係決めや、「調べ学習」の分担などを行いました。 当日に向け、それぞれに分担された仕事を頑張ります。第1回目の合同学習でしたが、とてもいい雰囲気でした。
(平成29年4月20日、 岡田小学校)
加佐中学校区の2小学校(岡田・由良川)へ加佐中学校の教員が訪問し、授業をしています。
5年生
6年生
5年生
6年生
5年生
6年生
5年生
6年生
加佐中学校区の小中一貫教育の取組実績(平成28年度)
舞鶴市役所教育振興部学校教育課
電話: 0773-66-1072・1031
ファックス: 0773-62-9897
電話番号のかけ間違いにご注意ください!